歯科校医による授業
2025年2月19日 09時15分歯科校医の先生が6年生に授業をしていただいた様子です。歯や口の健康のことについて学ぶだけでなく、実際に治療で使われている器具に見て触れる体験を通して、歯医者さんの仕事についても理解を深めました。
歯科校医の先生が6年生に授業をしていただいた様子です。歯や口の健康のことについて学ぶだけでなく、実際に治療で使われている器具に見て触れる体験を通して、歯医者さんの仕事についても理解を深めました。
盲導犬キャラバンの様子です。4年生が体験を通して盲導犬のことについて学びました。
2月は今年度3回目のふれあい月間です。青山小学校では子どもたちが楽しい学校生活を送ることができるように一人一人ができることを考え取り組んでいます。
今日はユニセフ朝会です。ユニセフ協会の方とオンラインでつながりユニセフについての説明をうかがいました。来週からユニセフ募金が始まります。世界で困っている子どもたちのために自分ができることを考え行動に移していけるとよいと思います。
6年生の紅染め体験の出前授業です。紅ミュージアムの方から手ほどきをいただき、春を感じさせる素敵な色の染物が出来上がりました。
2年生のいじめゼロプロジェクト「ホット パフェをつくろう!」です。「みんなの心が温かくなるような優しい言葉でパフェを飾りましょう。」と全校児童に呼びかけました。そして休み時間には、一緒に室内遊びで交流を深めました。
夢の教室。5年生がロンドン五輪の女子バレーボール 銅メダリスト 大友 愛さんと交流を深めました。体育館で一緒に汗を流した後は、教室で夢に向かってあきらめず努力することの大切さについてお話いただきました。
6年生の雅楽鑑賞体験教室です。日本の伝統芸術である雅楽の音色に癒されつつ、遙か昔の人々の暮らしに思いを馳せました。実際に楽器にも触れ、奏でることができました。貴重な体験になりました。
地域の緑広場にある池の生態系がザリガニの放流で壊されています。そのことを知った2年生が、かいぼり作戦に参加にしました。どじょうや池に暮らす生き物たちを助け出しました。
東京タワーのホールで昼食をいただき、タワーを背景に集合写真を撮りました。よい天気で、青空とタワーの色のコントラストが綺麗でした。
透明な強化ガラスの床の上を通るには勇気が必要です。
東京タワーの展望デッキからの景色です。東京湾や富士山も綺麗に見えました。
郷土資料館では黒電話や火鉢等の昔の道具にも触らせていただきました。
港区立郷土資料館です。建物も歴史を感じさせます。昔の生活の様子がよくわかる展示がたくさんあります。
今日は3年生の社会科見学です。港区内巡りをしています。港区郷土歴史館や東京タワーを見学します。