道徳の学習(1年生)
2019年9月13日 14時35分 1年生の道徳学習です。「わがままをしないー節度・節制」という主題で「周囲に対する気配りや思いやりをもち、わがままをしないで生活しようとする道徳的心情を養う」というねらいの学習です。「かぼちゃのつる」という教材での学習です。
子供たちはかぼちゃの気持ちになりきって考えました。
【ぐんぐん伸ばしているときの気持ち】
【みんなから注意された時の気持ち】
友だちと考えを伝えあいます。
二人組で役割演技をしてかぼちゃの気持ちを考えます。
お話しが絵になっていてとても分かりやすいです。
【泣いているときのかぼちゃの気持ち】
かぼちゃになりきって気持ちを伝えます。
かぼちゃのお面をかぶって気持ちがぐ~っと入りました。
【自己の振り返り】
今日の学習から自分のことを振り返ります。
「今までの自分」「これからどうする」という視点で振り返りました。
【発表】
みんなの前で振り返りを発表しました。
最後に先生のお話。
わがままをしていると人に迷惑をかけたり、自分が後悔したりすることになります。
子供たちにはこれからも節度ある行動をしてほしいと思います。
*この授業は「中堅教諭資質向上研修」という中堅の先生方の研修会でした。
青山小学校の先生が代表で授業をして参加した先生方で授業の仕方を考える研修会です。多くの先生方が参観していましたが子供たちは落ち着いて堂々と自分の意見を発表していました。とても立派です。これまでの学習の成果が十分発揮できました。成長した姿が見られました。