給食ブログ

あの日が再び舞い降りて(3月前半)

2021年3月30日 08時00分

 3月前半です。頑張るぞ!
【青山小お天気カメラの映像】
朝日が高くなってきているのが分かります。

【ハクモクレン】
お隣のあい・ぽーとの庭に咲く「ハクモクレン」です。モクレンの花が咲き始めると”いよいよ春が近づいて来た”という気分になります。自分にとっての春告花です。

【土筆も出ました】
東部支局の土手では土筆も出始めました。「そろそろかな?」と思いながら歩いていたのですが近くの子供の「土筆だ~」という声で気が付きました。

【ユキヤナギ】
ユキヤナギの上品で白い花も咲き始めました。
もうすっかり春です。

【3月の給食】
3月初めの給食は「豚の生姜焼き丼」でした。

りんご!
津軽農業協同組合様から頂いた「りんご」です。
Twitterの写真が津軽農協の広報誌に掲載されたそうです。
リンゴリーフレットもいただきました。


♫真っ赤なリンゴをほおばる ネイビーブルーのTシャツ♪
【社会科見学(3年生)】
3年生の社会科見学です。Twitterでお伝えしたのみでした絵文字:泣く
ほんの何枚かをお届けします。
行先は「江戸東京博物館」「東京タワー」「車窓からの港区見学」です。

【青山高校からの読み聞かせ(2年生)】
2年生は青山高校との「読み聞かせ交流」をしています。通常は青山高校のお兄さんお姉さん方に青山小に来ていただき読み聞かせをしていただいていました。今年度は直接の読み聞かせが叶いませんでしたのでVTRでの交流となりました。読み聞かせの雰囲気は伝えつつお話しもよく伝わるように工夫してVTRを作ってくださいました。

【6年生感謝の会】
6年生の「感謝の会」です。今回は校外の方をお呼びせず、校内の先生方、事務・主事さん方のみの会としました。会場も蜜を避けるためにすべての窓開け放し、体育館全体を使って席を作っていただきました。

そのため写真もご覧の通りズームアップ!です。

子供たちもすぐ目の前に並ぶ先生方を前にドキドキしながらもしっかりと発表できました。

よくできたVTRで6年間を振り返りました。
卒対の保護者の皆様による渾身のVTRも大好評でした。

【校旗引継ぎ式】
6年生の大切な役割として国旗・校旗の揚げ降ろしがあります。毎朝揚げて下校時に降ろして校長室に戻します。途中で雨が降ったら急遽降ろし、止んだらまた揚げる。最上級生としての自覚を高めるひとつの作業です。
通常は「6年生を送る会」の中で5年生への校旗の引継ぎをするのですが今年は送る会が実施できませんでしたので「校旗引継ぎ式」だけを朝の時間に行いました。
来年度のリーダー
5年生が企画・進行をしてくれました。

そして校旗はしっかりと5年生へ引き継がれました。

【たてわり班での6年生へのメッセージ】
たてわり班ごとに大変世話になった6年生へメッセージを書きました。

そして出来上がったメッセージは玄関に飾り校外学習から戻った6年生
を迎えました。
ありがとう6年生の皆さん!

【6年生校外学習】
例年、6年生は3泊4日の「箱根移動教室」で学習と友情を深めています。ですが今年度は実施することができませんでしたので3月に「校外学習」を計画し出かけました。行先は「東京スカイツリー」グループ分けから行動計画まで子供たちが主体となって進めました。当日は雲一つない青空に恵まれいい校外学習となりました。
写真がなくてスミマセン絵文字:泣く出発の様子のみ写真倉庫に保管されていました。

【読み聞かせ】
今年度最後の読み聞かせです。できない月もあったり予定が変更になったりしました。臨機応変に対応していただいた図書ボランティアの保護者の皆様、ありがとうございました。

【たてわり班活動】
今年度最後の縦割り班活動です。この会は5年生がリーダーとなって進める最初の活動でもありました。
久しぶりの縦割り班活動でしたので場所が分からない子は計画表を確認します。

教室、体育館、屋上、校庭、中庭で活動します。

【国際科授業】
港区では1年生から実施している国際科(英語科)の授業です。
なかなか授業参観をしていただく機会がありませんでしたが来年度は年に数回、土曜授業日にも国際科授業を実施する予定です。ぜひ実際にご覧ください。

【チューリップ】
11月に環境委員会、保護者の皆様で植え付けたチューリップが花を咲かせました。
手塩にかけて育てたプランターは中庭から校門に昇格します。
いよいよ校門デビュー!です。

【夕日】
だんだん夕暮れが遅くなってきました。
♪暮れなずむ町の光と影の中♫

明日が最終回です。

(問題)
よしお君は通学の際、踏切を通りますがいつも踏切の遮断機は降りています。
これはなぜでしょう?
(昨日の答え)
カタール(語~る)