臨時休校 サポートページ

家庭学習の進め方や学習の習慣づけ支援

 青山小学校では、臨時休校中の家庭学習の進め方や学習の習慣づけの支援のために、情報を発信しています。
 こちらで紹介する外部サービスは、期間限定のものも含み全て無料で公開しているものですが、会員登録が必要な場合もございます。

  1. マイ時間割をつくろう
  2. 各教科の学習をしよう
  3. 好きな本を読もう
  4. 青小チャンネルを見よう
  5. プログラミングもやってみよう
  6. 新型コロナウイルスを正しく知ろう
  7. 今しかできない体験をしよう


 新一年生の皆さんは、こちらも参考にしてください。
 おうちで「スタートカリキュラム」(教育出版)
 【注意】港区で採用している生活科の教科書は光村図書出版のものです。
     資料に示されているページ番号を適宜読み替えてください。



1.マイ時間割を作ろう


規則正しい生活は、基準となるタイムテーブルから。
学習の習慣も、【いつ】【なにを】【どうやって】【どのくらい】をはっきりさせて、繰り返していくことでつくられていきます。
まずは【いつ】【なにを】を決める時間割を作りましょう。


自分で編集する人は、こちらのWord版を使いましょう。
  じかんわりひょう(低学年用・Word版).docx
  時間割表(高学年・中学生用・Word版).docx


2.各教科の学習をしよう


 臨時休校中にできる学習は、出されている課題だけではありません。
 自分の苦手克服や前学年の復習、今度の学年の予習をしましょう。
 
 インターネットにつながるパソコンやタブレットで学習する場合
  青山小学校ホームページ内【学習コーナー】

 パソコンやタブレットを使わないで学習する場合
  東京ベーシックドリル

 港区が採択している教科書会社による教材公開
  
光村図書(国語で採用)
  東京書籍(社会と算数で採用)
  教育出版(理科で採用)


 東京都立図書館
  
今こそできる!こんなこと ―都立図書館 学習・読書応援ポータル

 放課後たのしーと(言葉や図形あそび等のプリント)
  放課後キッズのための遊びの無料プリント「たのしーと」




3.好きな本を読もう


 お家の本を読みつくしちゃっても大丈夫。
 いつでも読めるお話は、まだまだたくさんあります。
 時々目の休憩を入れましょう。

 青空文庫
 
https://www.aozora.gr.jp/

 角川つばさ文庫
 
https://yomeruba.com/news/entry-9934.html

 銀の鈴社 電子ブックストア
 
https://contendo.jp/store/ginsuzu/

 子供の科学 無料公開特設サイト
 
https://www.kodomonokagaku.com/20200305/

☆読書ノートに記入をしよう
トライブックノート低学年用
トライブックどくしょノート(低学年用).pdf
トライブック読書ノート高学年用
トライブック読書ノート(高学年用).pdf




4.青小チャンネルを見よう


 勉強に疲れたら、ちょっと一息。
 青山小学校の先生たちが、休校中のみんなに楽しんでもらうために、いろいろな動画を作っています。
 先生たちは動画づくりのしろうとだけど、みんなへの思いがいっぱい詰まった、【青小ヌクモリティ】あふれる動画です。

 青小ちゃんねる



5.プログラミングもやってみよう


 プログラミングっていうけれど、何をしていいのか分からない?
 それならば、これらのゲームで遊んでみるのはいかがでしょう。
 タブレットやパソコンさえあれば、プログラミングに必要な考え方を、遊びながら身に付けることができます。

 はじめての人は
  
ブロックリー ゲーム

 なれてきたら
  
メイクコード(マイクロビット)
  スクラッチ



6.コロナウイルスを正しく知ろう


 ところで、コロナウイルスについて、どんなことを知っていますか?
 大人も子供も、正しい情報を得ることが、正しい対応をしていくための第一歩です。

 諏訪中央病院
  新型コロナウイルス感染をのりこえるための説明書



7.今しかできない体験をしよう


 出かけられないからつまらない?
 いえいえ、もうそんなことはありません。
 みんなが家にいながら、楽しくいろんな経験ができるように、日本中がいろいろなサービスを始めます。
 大人はいつだって、みなさんのために頑張ります。

【国立科学博物館】
 VRで見学できるサービスが、4月24日から始まります。
 https://www.kahaku.go.jp/



(2020.04.20)